2009年6月
愛車、ついに壊れる。
土曜日、神戸のクレサラ実務研修に愛車で行きました。
高速をぶっ飛ばして、吹田のSAで、停車したところ、
なんだかゴムの焦げたような臭い。。。。
「あれ?私の車?」と思いつつ、
「いや、その辺に止まっているディーゼル車の
排気ガスの臭いだろう」と自分にいい聞かせるも、
エンジンをかけたら、エアコンの吹き出し口から
一瞬、白い気体が、ふあ~と出て来て、一抹の不安。。。
それでも、私の愛車は走り続け、
神戸市内に入って、信号で、停車すると
やはり、なんとなくこげ臭い。。。
会場のポートピアホテルの駐車場に入って、車を止めると、
やっぱり、ボンネットあたりが、明らかに焦げ臭い。。。
マズイ。
で、お世話になっている名古屋の車屋さんに電話して、
ホテル近くのディーラーを教えてもらい、
そこで点検してもらうと、エンジンのオイル漏れが見つかり、
「この車で、名古屋までは、帰れない。」と言われてしまいました。
愛車はレッカーで神戸から帰ってきて、車屋さんで、一時的に
整備してもらいましたが、本格的な修理には、
かなり、費用がかかるそうです。
今まで、私たち家族をいつも安全に乗せてくれて、
今回も、神戸のホテルまで、さらに、ディーラーまで、
頑張って走ってくれました。
愛車を見ていると、
大切に使うと、物にも魂が宿るんじゃないかなあと思えてきます。
「頑張って、ホテルまでは、送り届けなきゃ!」と愛車が思ったような気がして、
なんだか、手放して、廃車になるのも、かわいそうで。。。
「車、どうしようかなあ」と悩んでいます。
成年後見委員会
成年後見委員会の委員長になりました。
任期は2年です。
昨日、集まって委員会として、研究テーマを決めました。
私がやるんなら、知的障害しかないと思っていたので、
「研究テーマは「知的障害」がいい!」と
頑張ってしまいました。
結果、成年後見委員会の研究テーマは「知的障害」です。
更に、精神障害などの分野の研究もして行けるといいと思っています。
福祉の面から、医療の面から、法律の面からの
アプローチがありますが、
委員会の仕事としては、
最終的に、成年後見制度と結びつけ、
何かしらの研究成果を残さなくてはいけません。
皆様のお力をお借りしながら、
司法書士会の会員に還元できる研究成果と
更に、欲張って、
障害をもつ子どもやその親に何かプラスになるような
情報を集め、発信できたら・・と目論んでいます。
リーガルサポートあいち
リーガルサポートあいちの役員変更が近々あります。
私は、会計を重任します。
新しいメンバーも入って、パワーアップします。
修学旅行 その2
修学旅行に行っている息子ですが、
出発当日は名古屋駅に集合でした。
中学3年生全体で、コンコースに集合して、みんな駅の地べたに座り、
「出発式」なるものをやっていましたが、
校長先生の話を聞いたり、注意事項を聞いたりしている間中、
息子は、駅の柱にぺたぺたくっついたり、その手で目をこすったり、
鼻をさわったり、おでこのにきびをつぶしたり・・・
ぎゃ~、バッチイじゃん。
バイキンだらけなんだからさあ。
ちょっと前までみんなマスクしていたんだし。
と言うわけで、(別に、息子を送ったら帰ってもいいのに)
はじめのうちは控え目に、そのうちに大声で
「やめなさい。」「病気になるよ」とうるさく繰り返しました。
何を言いたいのか良くわからないと思いますが、
親の知らないところで、子どもって結構汚い事をしているんだなと
衝撃を受けたことを言いたくて。。。
修学旅行
現在、息子は修学旅行の最中です。
あ~、のんびり。
いわゆる普通の子を持って、その子がいつか独立したら、
こんなのんびりした気分を味わえるのかなと思ったり・・・
(そうなったらそうなったで、親は淋しいらしいけど。)
私は死ぬまで無理なのかなと思ったり・・・
きっと、旅行中、いつものように朝早く目を覚まして、
独り言を言ったりして、先生や友達を
起こしているのだろうと思うと、
引率の先生に感謝してもしたりません。