2008年11月
トレーナーズトレーニング
今日はADRの研修に参加しました。
「トレーナーズ・トレーニング」という、
ADRの人材育成トレーニングの講師がスキルアップするための
研修です。
内容は
調停のロールプレイの題材づくりから、実際のロールプレイ。
その後、ロールプレイをファシリテーターと共に振り返り、
そのファシリテーターのファシリテートをさらに振り返るというものでした。
集中していないと、途中で、自分の立ち位置や
今、ファシリテーターと振り返りをしているテーマは
どの問題点のどの部分かが分からなくなってしまうことも
あるくらい中身が濃く、充実した研修でした。
10時から5時までの研修でしたが、あっという間に時間が過ぎ、
帰りは、くたくたになりました。
配属前研修
昨日と今日、平成20年の司法書士試験合格者の
「配属前研修」という研修が愛知県司法書士会でありました。
私も少しだけ研修のお手伝いをして、
ついでに、グループ研修にも混ぜてもらいました。
グループ研修は研修の受講者を数人のグループに分けて、
実務経験のある司法書士が、そのグループで講師をします。
私の参加したグループの講師は
私が受講生だったときにも講師をされた先輩でした。
何回聞いても、先輩の豊富な知識には刺激されます。
どの受講生より、真面目に聞いていたと
言われてしまいました(笑)。
富山研修
富山研修に日帰りで行ってきました。
予定していた
東海北陸自動車道は
やはり、
雪の影響で、
チェーン規制が出ていたので、
北陸自動車道で
行きました。
途中の徳光パーキングエリアから見た日本海です。
研修は茆原正道先生と茆原洋子先生の
「利息制限法潜脱克服の実務」です。
茆原先生の研修会には、静岡・神戸・京都・名古屋など、
あちこちで参加しています。
「追っかけ」になっているかもしれません。(笑)
今回は研修の終了後、短い時間でしたが
お話しする機会もありました。
茆原先生からは、知識ばかりでなく、勇気も もらって、
大変有意義な研修会になりました。
富山研修
今度の土曜日、富山で研修があります。
司法書士の受験勉強中のみならず、
実務についても、勉強しなくちゃいけないことばかりです。
日常業務の中の知識の補充や
法律や判例の変更など、
吸収しなくてはいけないことは山のようにあります。
富山の研修は、司法書士4人で、
車で北陸東海自動車道を使って行くつもりなのですが、
昨日から、高山付近で雪が積もっているらしいです。
土曜日には、解けていて欲しいです。
ランチ
むすこが小さいときから通っていた心理発達教室で
同じクラスだったお母さん達とは、今でも たまに集まって
ランチに行きます。
一昨日、一緒にランチに行きました。
お互いの子どもが小さいときの話から、
今の話、
これからの話。
小さいときには小さいときの悩み。
今現在の思春期の悩み。
自分たちが年をとってからの心配。
悩みや心配は つきませんが、
みんな、悩みながらも、少しずつ前進してきたと実感します。
ありがとう
きのう、仕事を終えて、自宅に戻ったら、
洗濯物が家の中に取り込んでありました。
家にはむすこ一人・・・
「洗濯物入れてくれたの?」
と聞いたら、
「うん」
「すっごいじゃん。ありがとう」
とお礼を言ったら、
本当にうれしそうな顔をしていました。
ついでに、
「タオルをたたんでくれたら、もっとうれしいなあ」
と言ったら、不器用そうな手で、タオルを不器用に
たたんでくれました。
なんども、「ありがとうね。すごく助かるなあ」というと、
うれしそうに
「ディズニーランドいつ行く?」と聞いてきました。
↑「最後はこれか・・・」ですが、
「ディズニーランドいつ行く?」は最近のむすこのマイブームです。
彼のコミュニケーションのとり方だと思っています。
誉めてもらってうれしかった、私ともっと話がしたいというサインなんだろうなと
思って、「ディズニーランド」どうこうは「行きたいね~」と受け流しました。
対応としてはこれでよかったどうかわかりませんが。
いろいろ大変なことや不安なことも多くありますが、
こういう瞬間があると、
「この先も一緒に生きてゆこうね」
なんて、すぐに気持ちがぽっと明るくなる、ゲンキンな母です。
3連休に3連研修
3連休
研修が毎日ありました。
結構疲れました。
11月1日、2日はADRの研修。
講師は入江秀晃先生でした。
「まだまだ、勉強しなくては!」と感じました。
11月3日は岐阜で
特定商取引法と割賦販売法の研修に出ました。
こちらも、「これからも頑張って勉強しなくては!」と思いました。
う~ん、疲れた。